今宵の一服。
鳥取県・鳥取 牛ノ戸焼の茶碗にて。
牛ノ戸焼は江戸時代から続く窯で、民芸運動との関わりが知られています。

滋賀県・近江八幡 たねや 「赤米大福」を添えて。
もう少し、ふんわり感がほしいかな。

湯気がほどよくたち美味しかったので、84点。
大きくて丸く、ずっしりと重い大福です。
まわりは道明寺粉のような感じです。

銘々皿は、秋田県・大仙 楢岡(ならおか)焼です。
牛ノ戸焼には、たっぷりと釉薬かかけられています。
この釉薬のおかげで、牛ノ戸焼は使い込んでも茶が染み込むことなく、新品の輝きを保ってくれます。

垂れ具合が見事な景色になっています。

大きめの茶碗ですが厚くはないので、ほどよい重さです。
ちょっと写真がピンぼけ。

今時、珍しいですね。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ