昨夜放送の、Eテレ「グレーテルのかまど」で花びら餅を特集していたのに触発されて、「花びら餅」を研究することにしました。
花びら餅は、裏千家の初釜に使われる和菓子ですが、いまは新年の和菓子として、流派に関係なく広く親しまれています。
最初に登場は、京都 七條甘春堂さんの花びら餅です。

白さが際立つ柔らかな餅に、小さくほのかな紅色が透けています。

茶碗は、唐津 大橋裕さんの絵唐津です。
銘々皿は、岩手県・花巻 台焼 杉村峰秀さんです。
研究のため、失礼ながら餅をめくってみました。

餅が薄くて柔らかく、両手でゆっくりとめくりました。
牛蒡は、一本。
白味噌餡は、俵型で白味噌の存在をきちんと主張している色合いです。
小さいですが、テレビで解説していたように、紅色の餅は菱餅になっていました。

遠慮がちに小さな菱餅、表面に淡い紅色を浮かび上がらせています。

菱餅は小さいのに存在感がありますね。
かなり上品な味わいです。
二番目に紹介するのは、東京・銀座 清月堂本店の花びら餅です。

透けて見える紅色は、かなり大きい印象です。

茶碗は、茨城県・石岡 岩見正巳さんの胴〆め茶碗です。
銘々皿は、岩手県・花巻 台焼 杉村峰秀さんです。
失礼ながら、餅をめくってみました。
餅はちょっと硬めです。

白い餅と紅色の餅が、きちんと分けられて作られています。
菱形にカットしていないのが惜しい感じです。
牛蒡は、一本です。
白味噌餡は、少し白い印象です。
切り口は白い餅と紅色の餅が馴染んでいます。

切ると圧力で二枚の餅が馴染むようてす。
これは奥が深そう。
和菓子屋さんによって、工夫がずいぶん違いそうですね。
「花びら餅」(2)に、つづく・・・
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ