銘は、「寒牡丹」



御製は、東京・九段南     宝来屋本店







都内では、寒牡丹の名所としては東京・上野 東照宮がよく知られています。

まだ見たことがないのですが、この和菓子と出会い  上野へ見に行きたいと思いました。


まだ蕾の寒牡丹に、霜か初雪が降りています。


雪の中に寒牡丹が一輪。





東京・上野東照宮の寒牡丹公開は、1月1日から2月24日までらしいです。






銘々皿は、岩手県・花巻   台焼    杉村峰秀さんです。




茶碗は、鳥取県・鳥取      牛ノ戸焼です。



かなり上手く点ちました。


年の終わりに、このくらいの点ち具合なら満足です。

明日からブログは冬休みに入ります。




練りきりです。






内側は黒光りしていて、外側は深い藍色です。


この色合いが抹茶の緑色を引き立てます。


牛ノ戸焼の窯場は、鳥取市内から山あいに入ったところにあります。

江戸時代後期から絶えることなく、焼かれてきました。

民芸運動の柳宗悦さん、濱田庄司さん、バーナードリーチさんらとの交流が知られている窯場です。







いろいろな作風がありますが、深い藍色を活かした作品が評判です。








この一年もいろいろな事が起きた世の中でしたが、来年こそは 災害も戦争もない世の中であってほしいものです。


昨日テレビを見ていたら、オードリー・ヘップバーンさんの言葉を紹介していました。

「平和でないと、何も生まれない」






一年間  ブログを見ていただき、ありがとうございました。

明日から一週間くらい冬休みに入ります。



皆さま、よいお年を❗











#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #茶の湯