愛媛県・砥部     砥部焼の湯呑み茶碗です。


砥部周辺の焼き物の歴史は古く、須恵器の窯跡や中世の窯跡がいくつも残っています。




江戸時代中頃に大洲藩が磁器の陶工を呼び寄せ、現在の砥部焼  磁器の生産が始まります。

生産開始のきっかけは大洲藩がつくりましたが、生活の器を中心に生産し民窯として発展していきます。


綺麗な白磁をベースに線紋が綺麗に入っています。



砥部焼はかなり丈夫で、少々落としても割れません。
そのため、食器として重宝されています。





お茶を煎れてみました。


白磁が見事で、お茶の色が綺麗に見えます。


京都     仙太郎     「渋栗むし」を添えて。

いわゆる、栗蒸し羊羮です。


やはり、栗蒸し羊羮には、熱いお茶ですね~。









さすがのボリュームです。







銘々皿は、萩    十三代    坂田泥華さんです。


この皿のすごい点は、真ん中が少し盛り上っているところです。

お菓子がベタッと付くことがなく、お菓子が少し浮いているので、食べやすくなっています。

さすが、泥華さんです。








#茶の湯  #日本茶  #和菓子  #陶器  #磁器
#スイーツ