本阿弥光悦の「雨雲」写し茶碗です。
多くの名のある茶碗は、美術館や博物館の中にあり手にすることは不可能。
せめて写し茶碗を手にして・・・写し茶碗を手にすることで、作られた時代に想いを馳せ、所持した茶人と想いを一つにしたいと願い、お茶をいただき至福の時を過ごします。

本阿弥光悦は様々な分野で活躍した文化人です。
茶碗も名碗が伝来しています。
よく知られている「雨雲」なので、かなり本物に忠実に作られています。

本物は、三井記念美術館にあり、時折 公開されています。

釉薬を掛けた後に、ざっくりと削っています。

侘びとか寂びとは無縁な大胆さです。

高台は低く、ほとんどありません。

これでは手が大きくないと扱えないです。建水に水をあける時には裏側から茶碗を鷲づかみですね。
お茶を点ててみました。

緑が鮮やかです。

手にしっくりとくる大きさです。
東京・日本橋 日本橋屋長兵衛 「深山乃栗」を添えて。

黄身しぐれです。

中は、栗餡です。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ