北海道・旭川      大雪窯    板東陶光さんの茶碗です。






北海道での陶器は、アイヌによる日常使いの陶器作製がありましたが、明治時代に入り一定の規模をもって商品化する作陶が始まります。


大雪窯も昭和に入り始まった窯です。


薄手の小服茶碗です。

遠目には黒く見えますが、手元で見ると濃い茶色という印象です。




歪みが魅力的です。


茶溜りが丁寧に作られています。






美濃  水野健一郎さんの黒茶碗と大きさを比べてみました。


小服茶碗として、ちょうど良い大きさですね。






お茶を点ててみました。


長野県・飯田        田月     「ふっくり」を添えて。





硬めの気味しぐれのような作りです。


中には栗が入っていました。

この栗はよく和菓子で使われる甘露煮の栗とは違う、山栗系の栗です。

栗の味が濃い印象です。








#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ