島根県松江     湯町窯の珈琲碗です。







厚手の器です。

保温性が高く、これからの季節に重宝しそうです。


湯町窯はバーナード・リーチさんや柳宗悦さん、濱田庄司さんら民芸運動の皆さんが訪ね、作陶を深めていった窯です。

代表的な技法であるスリップウェアを湯町窯に伝えたのが、バーナー・ドリーチさんです。








横から見ると、こんな感じです。


掛け分けが下から四分の一くらいにあります。

お洒落です。








底は真っ平です。






早速、珈琲を煎れてみました。


岩手県花巻    末廣     「黄金お米のカステラ」を添えて。


なぜ黄金かというと、花巻特産のブランド米「金札米」を使用しているからだそうです。






珈琲が綺麗に見えます。

珈琲碗内側の色があまり強くないからでしょうか。





このカステラ。岩手県のアンテナショップで求めました。

また食べたくなる美味しさです。


いつもは、あえて楊枝を付けていないのですが、珍しく楊枝を付けてみました。








#民芸  #陶芸  #陶器  #和菓子  #スイーツ