銘は、「優草」




御製は、京都    鼓月






優草(まさりぐさ)とは菊の異名です。


今日は重陽の節句です。菊の節句ともいいます。






菊の和菓子の王道をいくかのような、どっしりとした和菓子です。












銘々皿は、岩手県花巻    台焼     杉村峰秀さんです。


茶碗は、長野県富士見町     川村嘉範さんです。






ちょっと泡が大きかったかな。


薄手の茶碗です。






餅菓子で中は白餡です。


餅は歯応えのある硬めの食感で、白餡は粗めの作りでこちらも食感抜群です。





元は茶碗ではなく、小鉢かなぁという造りですが、茶碗に見立てて使っています。


侘びた感じが魅力的な印象です。









重陽の節句は、栗の節句ともいうことがあり、料理の世界では栗御飯など栗を食材に使います。










#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ