鳥取県鳥取で焼かれている、牛ノ戸焼の茶碗です。
牛ノ戸焼は、天保年間(1830年代)に作陶がはじまった民窯です。
他の地域の窯元と同様に、明治・大正と鉄道網が整備され、唐津物、瀬戸物が全国に流通するようになると 牛ノ戸焼も衰退していきました。
廃窯直前に、民芸運動の柳宗悦さんや濱田庄司さん、バーナードリーチさんらと出会い復活しました。
民芸らしい素朴な造りの中に、職人の技が光ります。
内側は黒というより、濃い藍色に近い色合いです。
質実剛健という印象です。
高台まわりです。
せっかくなので、お茶を点ててみました。
抹茶の緑が綺麗に見えます。
「あれ?」
お菓子がない・・・。
#茶道 #茶の湯 #陶芸 #陶器 #抹茶 #民芸
#スイーツ