銘は、「ふよう」



御製は、東京  東砂       亀家朝道





小さな和菓子なのに、大輪の芙蓉が上手く表現されています。








花弁の形と大きさが程よく、芙蓉らしさにあふれています。


真夏の強い陽射しのなか、大輪の芙蓉の花は「暑い中でも花は頑張って咲いてるなぁ」と感じさせてくれて、エネルギーをもらうような気がします。






銘々皿は、大分県日田   小鹿田(おんた)焼です。



茶碗は、香川県小豆島   神懸(かんかけ)焼   五代      室井香悦さんです。



神懸焼はほとんど知られていない焼き物ですが、明治時代初期から焼かれている歴史ある窯です。








釉薬の二重掛けが神懸焼の特徴です。釉薬の混じり具合が見事な景色をつくっています。


上手く点ちました。

茶碗の色合いと抹茶の緑がよく合っています。







練りきりです。







#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ