今宵の一煎。




鳥取県鳥取   牛ノ戸焼    五郎八茶碗にて。




熱~い、濃いめの玄米茶にしました。

実は・・普通の煎茶より、玄米茶の方が好みです。






牛ノ戸焼は、天保年間(1830年代)に始まった民窯で、日常の器を作陶してきました。民芸運動の柳宗悦や濱田庄司らに見いだされた窯です。






五郎八茶碗は大振りの茶碗で、農作業中などにお茶をいただいたり、御飯をいただく茶碗です。





京都    青木堂    「若鮎」を添えて。

太り気味です。







ちょっと凛々しい顔立ちです。





手で割ってみました。


皮が厚めの若鮎です。

意外と厚めの皮が良い感じです。皮の味わいをじっくりと味わえます。





#茶の湯  #日本茶  #和菓子  #陶芸  #陶器
#スイーツ