葛飾  柴又をフラッと訪ねた散歩道。




高木屋さんで求めた上生菓子  二つ目の紹介です。





銘は、「あじさい」



一目で紫陽花と分かる、見事な造りです。


ちょっと涼しげな寒天寄せです。梅雨時には良い和菓子です。





金箔がアクセントです。


でも、金箔は何を表現しているのかな・・・。







銘々皿は、神奈川県藤沢   広枝千鶴子さんの織部。


茶碗は、石川県金沢    大樋焼です。






上手く点ちました。

大樋焼の特徴である、飴釉が綺麗です。






深い飴色が何とも言えない魅力です。





大樋焼は、加賀藩が裏千家四代   千  宗室を茶頭として招いた際に陶工  土師長左衛門を同行させ大樋村で楽焼を焼いたのが始まりです。そして加賀藩から大樋姓を許されました。




長左衛門は七代まで続きましたが廃業し、七代 長左衛門の元で働いた職人たちが独立して大樋焼を伝え、今に至ります。


今の長左衛門さんも七代の元で働いた職人の流れです。









寒天寄せです。寒天の風味がいきています。
真ん中の餡は黄身餡で、寒天との相性が抜群です。
これは美味です。







#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ