銘は、「あやめ」
御製は、大阪 鶴屋八幡
銘々皿は、岩手県小久慈焼です。
茶碗は、萩 大野瑞峰さんです。
小久慈焼は、岩手県久慈から山あいに入ったところにある窯です。
江戸時代からある窯ですが記録が少なく、窯の始まりが伝えられていません。
一説には、江戸時代に久慈地域を支配していた八戸藩の藩窯だったという説が有力視されてきましたが、近年の研究では八戸藩には記録はないそうです。
藩窯なら記録がないということは考えられないので、小久慈焼は民窯として始まり伝えられてきた窯ということでしょう。
茶巾絞りで、黄身餡です。
まろやかな舌触りで、食感が抜群の和菓子です。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器
#抹茶 #スイーツ