愛媛県砥部で焼かれている、砥部焼    佐川巌さんの茶碗です。





砥部焼は江戸時代中期から陶器作りが始まり、日常の器が作られてきました。

江戸時代後期からは大洲藩の保護を受けて磁器の生産が始まり、現在では白磁に染め付けされた日常の器が主流となっています。




現在の砥部焼ではほとんど焼かれなくなった登窯で焼かれていて、灰を被りながら焼かれた茶碗で灰の跡が景色になっています。





現在の砥部焼で主流の白磁で染め付けの器ではないので、「本当に砥部焼?」と感じてしまいますが、元々の砥部焼は陶器に釉薬を用い登窯で焼いたものなので、様々な造形のものがあります。


佐川巌さんは、砥部焼の陶器の歴史を今日に伝える作陶を続けています。






高台まわりです。

こぼれ落ちそうな釉薬が良い景色になっています。








#民芸  #茶道  #茶の湯  #陶芸  #抹茶