銘は、「藤宴」(ふじうたげ)


御製は、京都   鶴屋吉信





藤宴は、藤が咲き乱れる様子を表しています。





最近は藤棚をライトアップしているところが増えてきました。

そこで、夜をイメージして銘々皿を選んでみました。


関東では、足利の房が長く垂れ下がる藤が有名です。昨日関東のニュースで今 満開と放送していました。




足利の藤を想わせる和菓子の意匠です。




銘々皿は、茨城県笠間    佐藤剛さんです。

茶碗は、静岡県静岡     賤機(しずはた)焼     青島津一さんです。








賤機焼は全国的には知られていない窯ですが、徳川家康が陶工を呼び寄せ開窯した、徳川家のお庭焼が始まりです。

江戸時代中期には、かなり盛んな窯業地だったそうです。


賤機焼は江戸時代後期に大洪水に見舞われて一気に衰退。
一度 廃窯しますが明治に入り復活し、今に至ります。






個性的な茶碗です。






薯蕷饅頭です。







#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ