銘は、「西王母」


御製は、さいたま市     浦和花見





雛祭りは桃の節句。

桃のお菓子が定番です。





中国の伝説では西王母(せいおうぼ)という女性の仙人が住む山に三千年に一度実るという桃があり、それを食べると不老長寿を得られるとされています。


西王母は時代の移り変わりで、ずいぶんと姿や人物像が変遷しているようですが、仙人と桃のつながりは変わりないようです。


仙人が持つ杖は桃の木で出来ているんですよ。







銘々皿は、岩手県花巻   台焼   杉村峰秀さんです。

茶碗は、岩手県遠野   やまね窯    杉本すみ子さんです。





いい感じに点ちました。

釉薬の垂れ具合がいい景色になっています。







どういう茶碗か分かりづらいので、横から一枚。


10年以上前に遠野に行った際に求めた思い出茶碗です。







高さがある和菓子ですね。






#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ