銘は、「蛤形」(はまぐりがた)


御製は、東京赤坂    虎屋





雛祭りには蛤の吸い物が約束です。

蛤は貝合わせでも用いられるように、ペアの二枚貝以外とはけっしてピッタリと合うことがありません。

そのため、夫婦円満の象徴として蛤が尊ばれたようです。






焼印で蛤をかたどっています。


虎屋さんが安政3年(1856年)から作っている和菓子です。






向きをかえて撮ってみました。


ひょうきんな感じですね。

縄文時代の遮光器土偶(遮光式土器)にも似てるかも。遮光器土偶は蛤から意匠を得たのかなぁ・・。なんて。








銘々皿は、島根県出雲    出西窯です。


茶碗は、鳥取県倉吉    上神(かずわ)焼   山根芳子さんの辰砂(しんしゃ)茶碗です。





辰砂の赤い茶碗を手にすると「はたしてお茶は美味しく点つのかなぁ」と思ってしまいますが、意外と美味しく点ちますね。







薯蕷饅頭で中は白餡です。








#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器
#抹茶  #スイーツ