銘は、「梅匂う」


御製は、京都    鶴屋吉信






鶴屋吉信さん得意の焼皮の和菓子です。

焼皮を上手くたたみ、梅を表しています。






中のつぶ餡を少し見せ、しべを入れることで、梅花の中心部の色合いを表現しています。





夕闇の中の梅をイメージして、銘々皿を選んでみました。



銘々皿は、島根県出雲   出西窯です。

茶碗は、青森県黒石    今井理桂さんの自然釉茶碗です。




今井理桂さんは備前などで修行された方で、津軽茶道美術館を設立するなど、お茶への想いが深い方です。


釉薬を使っておらず、50メートルを越える登窯で松を一週間以上焚くことで、自然釉を作り出しています。


東北、青森で作陶される方は結構いらっしゃいますが、雪国での大規模な登窯は珍しいですね。



茶道の世界では、東日本、北日本の陶器はあまり注目されませんが、素敵な焼き物がたくさんあります。
もっと広く知られてほしいな。




つぶ餡がたっぷりてす。








#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器 
#抹茶  #スイーツ