銘は、「水仙」


御製は、島根県松江     彩雲堂





素朴な水仙です。


親しみを感じる造形ですね。






水仙は春を感じる花の代表格ですね。

昔、1月はじめに和歌山県串本   紀伊大島に行った時に、一面に水仙が咲いていたのを思いだします。

綺麗だったなぁ。





誰にも水仙の思い出があるのではないでしょうか。


銘々皿は、長崎県   波佐見焼

茶碗は、李方子(日本読みで、りまさこ)さんの刷毛目です。






李方子さんの陶器には「方」の字が高台脇に入っています。


李方子さんは、朝鮮最後の皇太子に嫁いだ日本の皇族・梨本宮家の皇女です。

昭和天皇の后候補にもなった方です。




戦後は韓国と日本の橋渡しに努力されました。



茶碗は、韓国最初の障害者施設や養護学校を建設する資金を集めるために自ら作陶し、日本で販売したものです。







外郎(ういろう)で、中は白餡です。








#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器  #抹茶
#スイーツ