鳥取県鳥取市で焼かれている、牛ノ戸焼の五郎八茶碗です。
牛ノ戸焼は、江戸時代後期に開かれた窯です。
金河藤七という人が開きましたが、何故かすぐに出雲から来た小林梅五郎という人に窯を譲りました。
現在は六代 小林孝男さんが継がれています。

五郎八茶碗は元は大振りの飯茶碗で、野良仕事の最中に飯を食べたり、お茶を飲む番茶器としても使われた日常の器です。

大振りの湯呑み茶碗という感じです。
一般的な抹茶茶碗と比べると、
こんな感じです。
五郎八茶碗は肥前の陶工・高原五郎八が初めて作ったとされています。
掛け分けた色合いが魅力的です。
飽きない意匠で、かつ実用的です。
飾らずグイっと、番茶を煎れて飲みたいですね。

牛ノ戸焼は薪を焚いて焼き上げますが、その時に多くの灰を付着します。
灰が燃えつきるほどの高温ではないので、灰が付いた跡が残るのが牛ノ戸焼の特徴で、景色をつくります。
#民芸 #陶芸 #陶器 #器 #茶の湯