12月を迎え、何となく気分転換をしようかなぁと、いつも使っている茶碗を替えることにしました。
台所にいつも置いているのは3碗。
山口 十一代 大和松緑さんの萩茶碗。
美濃 水野健一郎さんの黒茶碗。
薩摩 唐子茶碗。
萩茶碗は少しずつ化けていくので楽しめるかなぁと、萩茶碗を替えることにしました。
次の萩茶碗は、手元にある未使用の 七代 兼田三左ヱ門さんの茶碗にすることにしました。
左が、十一代 大和松緑さんの茶碗。
右が、七代 兼田三左ヱ門さんの茶碗。
大きさは似ていますね。
色合いは、より伝統的な萩茶碗です。
乾燥した状態で、391グラム。
これまでの吸水性実験では、ほぼ二時間で充分に吸水しているので、
二時間ほど水に浸しました。
そうしたら、406グラム。
意外と少ない吸水性でした。
これまで幾度か行った、いくつかの茶碗の吸水性実験の中では吸水性が少ない印象です。
これから毎日のように使いながら楽しみます。
早速、お茶を点てようかな。
大和松緑さんの茶碗は、しばらく冬眠に入ります。
#茶碗 #茶道 #茶の湯 #陶芸 #萩 #気分転換