鳥取県倉吉で焼かれている、上神(かづわ)焼・上神山(かづわやま)窯    山根芳子さんの辰砂茶碗です。


山根芳子さんは上神山(かづわやま)窯の当代   三代目にあたります。





上神焼は1750年開窯と記録があるようですが、開いた方の名ははっきりしていないようです。

明治後期になり窯が衰退し閉じられそうになった時に、初代山根藤一さんが窯を引き継ぎ上神山窯として再び上神焼がよみがえります。



鳥取県倉吉周辺は特には窯業地ではないので、上神山窯は独立系窯元ですね。





赤色が鮮やかな辰砂が特徴の上神焼です。

辰砂は、水銀と硫黄をブレンドした鉱石系の釉薬です。

水銀、硫黄と聞くと、体に大丈夫かなぁと思ってしまいますが、焼成されているので全く問題ありません。
辰砂は、広く釉薬として用いられています。




土見せが活かされています。

お茶を飲み終えたあとの拝見で土の具合が分かると楽しみが広がります。





茶溜まりも丁寧に作られています。


鮮やかな辰砂の茶碗には、どのような和菓子が、合うかなぁ。








#茶道  #茶の湯  #和菓子  #陶芸  #陶器  #抹茶
#スイーツ