栃木県益子で作陶されている、岩見晋介さんの彫三島茶碗です。

朝鮮半島にルーツをもつ三島は、象篏(ぞうがん)を施した陶器で、彫三島、花三島、絵三島など様々あります。

底には花三島が施されています。
三島という呼び方は日本で茶人がつけたもので、日本独自の表現です。
一説には、伊豆の三島大社が発行する暦表の意匠に似ているからと言われています。

彫ったあとに白い陶土を埋めますが、この茶碗は浅く埋めていて彫った凹凸がそのまま活かされています。
手触りが良い感触です。

高台まわりです。
いい景色になっています。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸 #陶器 #抹茶