銘は、「桔梗」(ききょう)


御製は、東京神楽坂     梅花亭






桔梗は秋の七草に入っているので秋に咲くイメージを持たれている方が多数いらっしゃいます。



しかし、花は今が盛りで夏に咲きます。



7月中に桔梗を見かけると「あれ、もう咲いている」と思ってしまいますが、自然なことなんですね。






平安時代には朝に咲く花を朝顔と呼ぶ習わしがあり、桔梗、木槿も朝顔と呼ばれていたそうです。

桔梗は今は紫色と白色が知られていますが、室町時代くらいまでは黄色もあったそうです。



日本には元々自生していて、昔から愛されてきた花です。


平安時代の絵巻物にもよく描かれていますし、明智光秀の桔梗紋はよく知られています。





銘々皿は、波佐見焼


茶碗は、美濃     水野健一郎さんの黒茶碗です。




練りきりです。








#茶道   #茶の湯   #和菓子   #陶芸   #陶器  #抹茶