香川県小豆島土庄(とのしょう)で作陶されている、神懸焼(かんかけやき)・室井香悦さんの茶碗です。


二種類の釉薬がほどよく混じりあい、独特の景色を見せます。




神懸焼は明治に入り陶工が小豆島神懸山の麓に入り、始まりました。

茶陶専門に焼かれています。


茶道の陶器は、歴史からどうしても京焼や京都の茶人、家元に連なる焼き物に偏重しがちですが、神懸焼は独特な造りで、知る人ぞ知る隠れた人気ものです。





釉薬の混じり具合が良い景色になっています。

これぞ神懸焼の魅力です。





どんな和菓子が合うかな。




高台まわりも薄く釉薬がかけられています。






#茶道   #茶の湯  #和菓子   #陶芸   #陶器