福岡県東峰で焼かれている、小石原焼の「そらきゅう」と言う焼酎を飲むぐい飲みです。
「そらきゅう」は酒席で余興に出されるぐい飲みで、焼酎を人に勧める際に懐から出して相手に渡すぐい飲みです。
九州地方で楽しまれているぐい飲みです。
底がないので置くことができず、勧められた側はひたすら飲み続けなければなりません。
きれいな三角形です。
これを出されたら戸惑いますね。
中には底に小さな穴が開けられ、焼酎が漏れるため直ぐに飲み干さないといけない そらきゅうもあるそうです。
茶事では趣向によって、強肴、預け徳利の時にぐい飲みを使う時がありますが、そらきゅうを出すのはやり過ぎかなぁ。
最近の茶事では女性の方がよくお酒をいただくので、喜ばれるかも・・。
#茶道 #茶の湯 #民芸 #陶芸 #陶器