東京都文京区 東京大学内 廚(くりや)菓子 くろぎ に行ってきました。
ずっと行きたかったのですが、かなり混んでいるようで躊躇していました。
ようやく行けました。
店のつくりは、店内にいくつかのテーブルと椅子があり、メインは屋根付きのオープンカフェのつくりです。
今日は天気がよく、暑くも寒くもなくて良い気候でした。

ユビキタス学術研究館の一階にあります。
雰囲気が他の東大の建物と全く違いました。
お客さんがたくさんいたので、オープンカフェのところは写真は撮れませんでした。

はじめに、ほうじ茶のようなお茶がでます。
器が素敵です。

蕨餅です。
きな粉が二種類付いています。
まずは、手前は緑のきな粉。向こう側のきな粉は一般的なきな粉です。
今までに食べたことがない食感と味でした。素晴らしいの一言です。

葛きりです。
吉野葛を使っています。
手前の黒蜜を付けて、次に向こう側のきな粉に付けていただきます。

半透明の葛きりです。
美しい透明感でした。
こんなに美しい葛きりは、はじめてでした。
絶品です。

きな粉も綺麗です。

抹茶をたのみました。
茶碗は一人ひとり違い、いいものを使っています。
もちろん美味しかったです。

最後に、また違う器でお茶がでます。
恒例の天井写真です。
東大に入学できなかったけど、なんか嬉しい くろぎのひと時でした。
かき氷でも有名なので、今度はかき氷を食べに行きたいな。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶器