萩で作陶された、十二代   田原陶兵衞さんの結文(むすびぶみ)香合です。


当代が十三代なので、先代にあたります。


萩焼は窯元がある地域で大きく分けて、松本萩と深川萩とに分類されます。

田原陶兵衞さんの窯は深川萩に分類されています。
現在の行政区割りでは長門市に入ります。





結文(むすびぶみ)は、昔  恋文を出す時に結んで出したことにちなんで、人と人とを結ぶ縁起物の茶道具として使われます。




ピタリとはまります。

ズレが全くありません。

色合いが結文にピッタリの印象です。
形のバランスもいいですね。






本来はこちら側から拝見をすることはないですが、紹介します。






裏側には陶印が入っています。


9月12日に松毬香合
4月19日に糸巻香合
を紹介しています。ぜひ、御覧ください。



有名になると、小さな細工物を作らなくなる傾向がありますが、田原陶兵衞さんは当代もいろんな香合や蓋置を作り続けています。









今日近所で撮影した薔薇です。

現代だと、結文に薔薇も必要かな。








#茶道    #茶の湯   #和菓子   #陶芸   #陶器