島根県松江    福島絵美さんの伊羅保(いらぼ)茶碗です。






とても薄く軽い茶碗です。轆轤目が綺麗です。
表面は細かくざらついています。




火の川焼は、1965年  島根県松江に福島和国さんによって開窯した松江陶苑が始まりです。


その後、ヤマタノオロチの伝説で知られる斐伊川(火の川)の近くに窯を移し、火の川窯を名のるようになりました。


今は福島絵美さんが継いで作陶されています。






伊羅保茶碗は高麗茶碗がルーツで、手触りがイライラとざらついた感じが名称のおこりとされます。

土は粗雑で色合いは渋い黄、形は井戸に近いのが特徴です。




高麗物の伊羅保茶碗は量感が重いそうですが、和物の伊羅保茶碗は薄く軽く作られています。

どういう和菓子と合うでしょうか。






高台まわりです。

土みせが素朴な風情でいい感じです。






#茶道   #茶の湯   #陶芸    #陶器