青森・津軽焼の蓋置(ふたおき)です。






蓋置は字のごとく、茶席で釜を開けた時に釜の蓋を置く陶器です。


点てている途中で釜に蓋をした時には、柄杓の合をのせます。
写真はその様子です。


蓋置は、茶席で棚を使った時だけ陶器を用いて、棚を使わない時は竹の蓋置を使います。








津軽焼の歴史は、藩窯の歴史の中でも特異な経過をたどります。5月6日に茶碗とともに詳細を紹介しています。

ぜひ、御覧ください。





朝鮮唐津のような釉薬がかかっています。

でも、津軽焼です。






釜の蓋をのせると、このような感じです。


蓋置は、1970年代くらいまでは、よく茶席での客の道具の拝見に出されていたと聞きました。

現代は、正客が蓋置を聞くことがほとんどなくなりましたし、全く拝見に出されることがなくなりましたね。


茶席で手元に取って蓋置を拝見したいなぁ。

今度、正客に座ったら蓋置の拝見を請うてみます。








#茶道    #茶の湯     #陶芸