静岡県牧の原で作陶されている、井上秀人さんの大井戸茶碗です。

直径は15センチほど。
かなり大きめの井戸茶碗です。
何をもって井戸茶碗を定義するかは、様々な意見があるのかなと思います。
とりあえず共通して理解されているのは、まずもって「井戸形」。
「釉薬は枇杷色」「釉薬が高台内までかけられている」「内側底に目跡がある」「高台内に兜巾(ときん)」でしょうか。

釉薬の垂れ具合がいい感じです。
垂れが止まった、釉際が見事です。

高台周辺の梅花皮(かいらぎ)が均等に出ています。
真ん中の兜巾もあります。

五つ目跡があります。
約束通りの井戸茶碗です。
約束を全て整えるのはなかなか難しい技です。
どんな和菓子が合うかな。
#茶道 #茶の湯 #和菓子 #陶芸