「織部」は安土桃山時代に焼かれた焼き物ですが、とても人気があるため江戸時代になってからも作り続けられ、現在も多くの作家が織部と向き合い作陶しています。
焼き物を研究している方によると、厳密には安土桃山時代の物のみを織部と言い、その後の物を織部風ということになります。
でも、作陶される方が織部と真剣に向き合い作るなら、織部です。と、思います。

織部の蓋置です。
新しいものなのに、何かしら時代を感じますね。

この深緑色の釉薬を、織部釉と言うようです。

蓋置は釜の蓋を置くだけではなく、柄杓の合もこのようにのせます。
以前は茶会の最後の道具の拝見で、蓋置もよく出されたそうです。
現代の茶会では蓋置の拝見はなくなってしまっています。
茶会で蓋置見たいなぁ。
#茶道 #茶の湯 #陶芸