栃木県益子で作陶された、島岡達三さんの茶碗です。


島岡達三さんは、濱田庄司さんのもと修行され独立された方です。

縄文象篏(ぞうがん)の手法を作り出しました。


基本的な縄文象篏の手法を大切にしつつ、晩年まで新たな縄文象篏の造形を作り続けました。








3月13日に紹介しました島岡達三さんの茶碗を見ていただきたいのですが、その茶碗の造形に丸い意匠を施したような茶碗です。







丸い意匠の中には筆をサッと入れています。

その回りは、土の風合いがよく残され、吸い込まれるような景色になっています。






外側の造形とともに、茶碗の厚さや内側の様子に民芸らしさが色濃くあります。

厚さがあるので、熱の伝導は柔らかで直ぐには熱さが伝わってきません。

温かな茶碗です。



どんな和菓子があうかな。







高台まわりの作りも民芸の陶器らしく、ザクッとしつつも温かさがあります。


島岡達三さんの作品は、これまで
茶碗、皿、急須、汲み出し茶碗などを紹介してきました。

縄文象篏の変遷を楽しむことができますので、ぜひ、御覧ください。
3月13日、4月22日に茶碗を紹介しています。




新しい様々な縄文象篏の造形を作りだし続けたのが島岡達三さんの魅力かなと思っています。








#茶の湯     #茶道     #陶芸