銘は、雁来紅

御製は、京都     鶴屋吉信     です。






雁来紅(がんらいこう)とは、雁が来るころに葉が紅色になることをいうそうです。


葉が紅色に染まり始めた様子がきれいに表現されています。





銘々皿は、島根県   出西窯


茶碗は、薩摩焼の唐子絵です。
10年近く毎日のように使っているので、茶渋が取れません。

茶渋がなかなか取れないので、今まで紹介したことがありませんが、これはこれで  いい味がでてきた茶碗です。





茶の湯  茶道の茶会では縁高や食籠(じきろう)、菓子鉢などで和菓子が出されますが、この和菓子は白い銘々皿で一人ひとり出してほしいかな。




外側は、こなし

中は、つぶ餡です。