佐賀県唐津      井上東也さんが開いた鏡山窯の蓋置(ふたおき)です。


蓋置は、釜の蓋を置いたりお点前中に柄杓の合(ごう・湯や水を汲む器の部分)を乗せ置くのに使います。






唐津焼らしく、上部の縁が皮鯨のように釉薬が付けられています。

轆轤目も鮮やかで、なかなかお洒落な蓋置です。



以前は道具の拝見の際に、茶杓の次に蓋置を拝見に出すことが頻繁に行われていたそうです。


蓋置の拝見は、最近の茶道のマニュアルには書かれていないので、茶会で蓋置の拝見を見たことがありません。

茶会で蓋置を手に取って見たいなぁ。





釜の蓋はこうしてのせます。

千家の茶の湯   茶道では、陶器の蓋置は棚を使ったお点前の時にだけ使います。

棚を使わない時は、竹の蓋置を使います。





底の畳付きに糸切りがスパッと決まっています。
丁寧な仕事ですね。

拝見の際に、この糸切りを見ただけで嬉しくなりますね。