今日は、お彼岸の中日です。
おはぎ をいただく日です。
ところで住む地域では、おはぎは和菓子? それとも主食代わりの御飯扱いですか?

地方によって、いろいろ扱い方が違うようですね。
東北ではおはぎを大きく作るので、おはぎは主食代わりに おかずとともに食べる所が多いかな。
餅屋さんで作ってますしね。
和菓子として、いただく地域では和菓子屋さんが作り、小さく作るのかなぁ。
昔はどこの家でも家庭で作ることが多かったのでしょうが。
主食代わりに食べる地域は大きく。
和菓子として食べる地域は小さく作るのかな。

鉢は、萩焼 十三代 坂田泥華さん
湯呑み茶碗は、益子焼 濱田友緒さん です。
おはぎが大きくて鉢に3つ詰め込んだ感じですね。
「小豆」「ごま」「きなこ」は、それぞれに意味があり、江戸時代から三種類を楽しんできているそうですよ。
お腹が空いたので、一つはこれから食べます!
でも、私はおはぎは主食代わりと思っているので、晩御飯で二ついただきます!