東京日本橋にある、三井記念美術館MUSEUM CAFEに行ってきました。

入り口脇の表示です。
和カフェぽくないですね。でも・・
メニューは和カフェそのもので、煎茶もメニューにありますし、食事も蕎麦類がメインです。

三井記念美術館では、特別展「松島 瑞巌寺と伊達政宗」をやっていて見てきました。
出口のところに、MUSEUM CAFEがあります。
でも、美術館に入らなくとも、MUSEUMCAFEに入れますよ。

抹茶と和菓子のセットを頼みました。
茶碗は厚く見えますが、実際は小さいので軽めです。
いいものを使っています。
和菓子がきれいで美味しかったので聞いたら、埼玉の和菓子屋さんのでした。
これは意外。

恒例の天井です。
メニューが和カフェそのものなので、和風の設えを期待したいです。
美術館や博物館に併設されたカフェは時々入りますが、三井記念美術館のMUSEUM CAFEほど、メニューを和風にしているところはないかも。
今度は煎茶をいただこうかな。
この後、出光美術館に行きましたが、何と!
古唐津茶碗「丸十」が展示されていました。
出光の家宝と言える茶碗です。
出光美術館でもめったに展示しない茶碗です。初めて見て、興奮しました。
茶の湯 茶道をされている方は、必見です。