今回初めに紹介しますのは、韓国 瑞昌窯の彫三島茶碗です。

三島茶碗は、高麗茶碗の一種です。
その特徴は、象篏(ぞうがん)の手法を用いてることです。
室町時代からたくさん日本に入ってきていて、彫三島、花三島、絵三島、刷毛三島などいくつか種類がありますが、代表的なのが今回紹介します 彫三島と花三島です。
近年作られた現代の韓国陶芸作品です。

規則性のある彫りですが、博物館などで見る古い彫三島の多くも規則性があり、整った意匠です。
魅力的な意匠です。
韓国の陶芸は、豊臣秀吉の朝鮮出兵後 厳しい状況が長く続きましたが、今はずいぶん復活してきています。
瑞昌窯は日本に向けて積極的に輸出をしています。

高台まわりです。
次に紹介しますのは、同じく瑞昌窯の花三島茶碗です。

花模様で埋め尽くされています。
これ以上 花模様を付けられないくらい、ビッシリです。

埋め尽くされている花模様ですが、近くで見ると結構大きさが違います。

高台まわりです。
花三島には、花の和菓子は合わない感じかな。
たまに茶の湯 茶道の茶会で数茶碗的な使い方をされているのを見かけます。
手間のかかる作りなので、手にしてお茶をいただき拝見すると楽しい茶碗ですよ。