銘は、「西木木」(さいきぼく)

御製は、滋賀県近江八幡     たねや    です。





「西木木」(さいきぼく)とは西域浄土に生える木を意味していて、「西の木」と書くと「栗」となるので、たねやさんは栗きんとんに「西木木」と銘を付けているとのことです。

一般的には、栗きんとん   とよばれている和菓子です。

この形、焼き色を見ると、いよいよ栗の収穫が始まったと感じます。

他にも季節の和菓子はたくさんあるのに、久しぶりに栗きんとんを食べると「一年ぶりだねー」と思ってしまいます。





銘々皿は、「出西窯」

茶碗は、茨城県笠間    東峯未央(とうみねみお)さんの、呉須印茶碗です。
裏側の高台まわりが個性的な茶碗です。
4月12日に紹介しています。
ぜひ、御覧ください。すごいです。




柔らかく崩れやすい和菓子です。

切り方も下手ではあるのですが。


茶の湯  茶道の茶会シーズンになってきました。
どこかの茶席で、出ないかなぁ。期待してます!