長崎県波佐見で作陶されている、立井清人さんの茶碗です。

号を「治甫」(じすけ)といいます。
そのため、立井治甫 という名でも作品を見かけることがあります。

波佐見焼でも古い窯元なります。




多く出回っている波佐見焼は、白磁に青色に染め付けられた生活の器が中心ですが、歴史をひも解くと様々な陶磁器が作られていて、今回紹介したような陶器の茶道具を作陶していた時代も長くあります。


描かれている草花文は、侘びていて、とてもいい雰囲気です。

波佐見焼の茶道具、もっと目にしてみたいなぁ。





高台まわりは、まるで唐津のような雰囲気ですね。

地理的には波佐見と唐津は近いので、互いに影響があっても不思議ではないのかも。



大きさは、大きくもなく小さくもなく標準的な印象です。

表面はとても滑らかです。

重さも適度にあり、点てやすい茶碗です。



東京近辺の、茶の湯 茶道の茶会では波佐見焼の茶道具を見かけることは無いですが、西日本、九州では結構あるのでしょうか。