山口県萩で作陶されている、渋谷泥詩(しぶやでいし)さんの茶碗です。
渋谷泥詩さんは、鬼萩系の器がよく知られていて茶碗も鬼萩が多いのですが、この茶碗の端整な姿が気に入り求めました。

形は伝統的な井戸型です。
内側も外側も均等にまんべんなく、特徴的な「ひび状の隙間」(どう表現していいか、難しいですね)が細く入っています。
同様のものは、他の萩焼作家の作品にも見かけすが、泥詩さんのは全体に均等に入っている感じが際立っていますね。

近くで見ると、何やら虫食いの跡のような、細かなひびのような・・
ちょっと見いってしまいます。

高台まわりは、薄く白い釉薬がかけられていて所々白く雪のような景色をつくっています。

端整できれいな茶碗です。
泥詩さんの茶碗は鬼萩もいいですが、この手の茶碗がいいですね。
茶の湯 茶道の世界では「一楽、二萩、三唐津」と、和物茶碗の茶人の好みを言い表しますが、確かに萩はいくら勉強しても、益々奥深さが感じられ引き込まれますね。