茶の湯   茶道の茶事の際    懐石料理を出す段取りになると、初めに折敷(おしき)という四角い盆が出されます。

折敷の手前には蓋付きの器でご飯とみそ汁がのせられ、向こう側真ん中に向付(むこうづけ)がのせられ出されます。

向付には、刺身などが盛付けられ食べ終わった後の向付に、その後に鉢で人数分  出される懐石料理を取り分けて食べます。

茶事にとって、とても重要な器です。





滋賀県信楽で作陶されている、古谷和也さんの向付です。

信楽らしい色合いです。

深さがほどほどにあるので、鉢で出される懐石料理を取り分けて  のせやすい向付です。




高台まわりは五角形に作られています。




7月10日の朝茶事に用いました。
記事を御覧ください。
料理がのせられた状態で写っています。

料理が美味しく見え、美味しくいただける向付です。

信楽焼の向付、なかなかいい感じです。