湯町窯は、島根県松江にある窯です。
開窯は1922年(大正11年)です。
間もなく開窯100年をむかえます。
民芸の陶器を作る窯としては、さほど古い印象ではありませんが、湯町窯にはルーツがあります。
湯町窯は松江周辺に数十ヵ所ある窯元の一つです。
この数十ヵ所ある窯元の多くは「布志名窯」から職人が独立したものです。
布志名窯は、江戸時代に松江藩が育てた生活の器を作る窯でしたが、明治時代に入り藩の支えがなくなり しだいに衰退していきます。
衰退するのに伴い、職人が独立していきます。
ですから、布志名焼・湯町窯 とすると 分かりやすいのかも知れません。
ちなみに松江藩の藩窯は楽山窯で、今も茶陶を中心にしています。

真ん中の絵が湯町窯の特徴の一つです。
この黄色い釉薬は飴釉ではなく、黄釉(おうゆう)という釉薬だそうです。
生活の器らしく、扱いやすい小皿です。
何か全体の雰囲気は、柔らかな感じがしますね。
湯町窯には昭和9年以降 バーナードリーチや柳宗悦、濱田庄司らがたびたび湯町窯を訪れています。
その時にバーナードリーチが作陶をすすめたとされているのが、湯町窯の超人気商品の エッグベーカーです。
すみません。エッグベーカーは持っていないので写真はないです。
バーナードリーチは、湯町窯にスリップウェアの技法も伝えています。

裏側も味があります。
開窯は1922年(大正11年)です。
間もなく開窯100年をむかえます。
民芸の陶器を作る窯としては、さほど古い印象ではありませんが、湯町窯にはルーツがあります。
湯町窯は松江周辺に数十ヵ所ある窯元の一つです。
この数十ヵ所ある窯元の多くは「布志名窯」から職人が独立したものです。
布志名窯は、江戸時代に松江藩が育てた生活の器を作る窯でしたが、明治時代に入り藩の支えがなくなり しだいに衰退していきます。
衰退するのに伴い、職人が独立していきます。
ですから、布志名焼・湯町窯 とすると 分かりやすいのかも知れません。
ちなみに松江藩の藩窯は楽山窯で、今も茶陶を中心にしています。

真ん中の絵が湯町窯の特徴の一つです。
この黄色い釉薬は飴釉ではなく、黄釉(おうゆう)という釉薬だそうです。
生活の器らしく、扱いやすい小皿です。
何か全体の雰囲気は、柔らかな感じがしますね。
湯町窯には昭和9年以降 バーナードリーチや柳宗悦、濱田庄司らがたびたび湯町窯を訪れています。
その時にバーナードリーチが作陶をすすめたとされているのが、湯町窯の超人気商品の エッグベーカーです。
すみません。エッグベーカーは持っていないので写真はないです。
バーナードリーチは、湯町窯にスリップウェアの技法も伝えています。

裏側も味があります。