水指(みずさし)は、お点前の時に使用する水が入っている陶器です。
水指は、お茶を点てる点前座の正面に、ドンと置かれています。
一番目立つ場所です。
水指の水は点前中に、釜に水を指す時や茶碗を清めるために用います。
名水点てでは、まさに主人公である水がおさまっているのが、水指(名水点ての水指は形態が限定されますが)です。
水指を中心に点前はまわります。
何気に使っていますが、考えてみると 超重要な茶の湯の器ですね。
この水指は久郷剛司(くごうつよし)さんの個展で求めましたが、元は四方壷として展示されていました。
しかし、水指として使いたくなり久郷さんに無理を言って箱には「水指」と書いてもらった、思い出の水指です。
塗蓋は茶道具屋さんで直径5ミリ単位で売っているのから、求めてきました。
この水指は、面取りの四方水指です。
肌に胡麻が見られ、備前らしさがよく出ています。

元は壷として作られたのに、塗蓋とうまくマッチしています。
茶道具以外の目的で作られたものを茶道具として用いる 見立て。
見立てで納得できる器が見つかると嬉しいものです。

内側は、滑らかで綺麗な轆轤目です。
久郷剛司さんは、若手作家として新たな造形に挑戦しています。

かなり丁寧な作りです。
水指は、お茶を点てる点前座の正面に、ドンと置かれています。
一番目立つ場所です。
水指の水は点前中に、釜に水を指す時や茶碗を清めるために用います。
名水点てでは、まさに主人公である水がおさまっているのが、水指(名水点ての水指は形態が限定されますが)です。
水指を中心に点前はまわります。
何気に使っていますが、考えてみると 超重要な茶の湯の器ですね。
この水指は久郷剛司(くごうつよし)さんの個展で求めましたが、元は四方壷として展示されていました。
しかし、水指として使いたくなり久郷さんに無理を言って箱には「水指」と書いてもらった、思い出の水指です。
塗蓋は茶道具屋さんで直径5ミリ単位で売っているのから、求めてきました。
この水指は、面取りの四方水指です。
肌に胡麻が見られ、備前らしさがよく出ています。

元は壷として作られたのに、塗蓋とうまくマッチしています。
茶道具以外の目的で作られたものを茶道具として用いる 見立て。
見立てで納得できる器が見つかると嬉しいものです。

内側は、滑らかで綺麗な轆轤目です。
久郷剛司さんは、若手作家として新たな造形に挑戦しています。

かなり丁寧な作りです。