通化寺(つうけいじ)は、山口県岩国にある寺で、807年に開山と伝わっています。

この寺は幕末に長州征伐に来る幕府軍を迎え撃つために、長州の軍勢の拠点の一つになったことでも有名です。

田村悟郎さんの通化寺窯は、通化寺境内の一画にあります。

田村悟郎さんは中学校での教職を経たのち、陶芸を修業されて  まず萩に開窯しました(小迫窯)。

その後、岩国市に窯を移して通化寺窯を開きました。


登り窯と半地上式穴窯という形式の窯を使用されています。

半地上式穴窯というのが  どのような窯なのかよくは知らないのですが、古い形の窯のようです。

現在、田村悟郎さんは主に伊賀焼、信楽焼を焼き、萩焼も作られています。

萩という巨大窯業地を離れて、今は独立系窯元ということになるでしょう。
様々な焼き物に挑戦できるのかも知れません。




最近は伊賀焼、信楽焼など、自然釉の焼き物が中心ですが、やはり元々の原点である萩焼は素晴らしい出来です。



萩焼の基本型です。
非の打ち所は全くありません。



高台まわりも綺麗です。


田村悟郎さんの信楽焼を見たことがありますが、自然釉の素晴らしい窯変がでていました。

会得した技は広がりをみせるのでしょう。