岡山県備前で作陶を続けられた、伊勢崎満さんの火(緋)襷茶碗です。
金重陶陽さんにして「うちに伊勢崎の火襷があれば……。」と言わしめた伊勢崎一門の重鎮だった、伊勢崎満さんです。
この火(緋)襷茶碗は備前焼の茶碗としては珍しい大胆にヘラ削りで成形された茶碗です。
しかも火(緋)襷とのコラボレーションで、他にはない雰囲気をかもし出している火(緋)襷茶碗となっています。
いい感じです。
火(緋)襷も細い襷、淡い襷の組み合わせが綺麗に出ています。
内側の底に意図的に火(緋)襷を付けるのは難しいと聞いたことがありますが、この茶碗は内側の底にも作家の意図した襷文様を十字に表現しています。
ヘラ削りなので厚めの造りになっていて、重めですが、小服茶碗なので扱いやすい茶碗となっています。
厚みがありながらも、意外と口あたりがいいです。
火(緋)襷茶碗を紹介してきましたが、次回を最終にして、藤原雄さんの火(緋)襷茶碗を紹介します。




備前焼には珍しい大胆なヘラ削りです。
金重陶陽さんにして「うちに伊勢崎の火襷があれば……。」と言わしめた伊勢崎一門の重鎮だった、伊勢崎満さんです。
この火(緋)襷茶碗は備前焼の茶碗としては珍しい大胆にヘラ削りで成形された茶碗です。
しかも火(緋)襷とのコラボレーションで、他にはない雰囲気をかもし出している火(緋)襷茶碗となっています。
いい感じです。
火(緋)襷も細い襷、淡い襷の組み合わせが綺麗に出ています。
内側の底に意図的に火(緋)襷を付けるのは難しいと聞いたことがありますが、この茶碗は内側の底にも作家の意図した襷文様を十字に表現しています。
ヘラ削りなので厚めの造りになっていて、重めですが、小服茶碗なので扱いやすい茶碗となっています。
厚みがありながらも、意外と口あたりがいいです。
火(緋)襷茶碗を紹介してきましたが、次回を最終にして、藤原雄さんの火(緋)襷茶碗を紹介します。




備前焼には珍しい大胆なヘラ削りです。