保育園で働き始めて約2週間経ちましたビックリ!④

規則正しく平日はだいたい8時~16時30分迄働いてますビックリマーク

夜も24時前には寝てて、朝は6時頃には起きる生活してますうしししっ


なのにね煙
いつも身体が重くてすっごくダルいガクリ
常に眠いし…ガビーン


多分慣れない仕事をしてるからかな?

とか思ってなんだけど、一昨日の朝、テレビ見てる時に『梅雨だる』の特集をしてましたびっくり

それ見て原因にこれもあるかもあんぐり電球
と調べてみましたグッド!


これ↓
雨続きの天候や気圧の変化といった気象ストレスにより煙

梅雨時期には
「だるい」「やる気が起きない」などの「梅雨だる」という不調を感じやすくなるらしいガビーン


梅雨だるの原因は?

天候によるストレスを感じる季節で最も多かったのが「梅雨時期(6~7月)」

梅雨時期は、非常にストレスフルなシーズンであるといえる電球


「梅雨だる」のメカニズムについて電球

梅雨時期は気圧が低く、湿度が高い状態が長期間続くあわわ

雨も多く、日照時間も減少する上に、日によっては寒暖差も大きくなるため、1年で最も気象ストレスが多い時期らしいビックリマーク

また、梅雨だるのおもな原因としてムムム

「自律神経の乱れ」と「湿邪(しつじゃ)」がある電球



【自律神経の乱れ】

梅雨時期のように気圧が低い状況が続くと、空気中の酸素が少なるうひゃあー

すると、身体は活動量を最小限に抑えようと、活発に活動したいはずの昼に“副交感神経”を優位にしてリラックスモードになりがちにあわわ

すると、自律神経の働きが乱れ、梅雨だる状態になってしまうのですガーン



【湿邪(しつじゃ)】

古来、中国では、人の周りには
「風・寒・暑・湿・燥・火(熱)」
の6つの気(エネルギー)があり、それらが「邪」となって人間の体内に入り悪さをすることで、病気になると考えられてきました。

たとえば、「風」が身体に入って引き起こす不調が「風邪(ふうじゃ)」、いわゆる風邪(かぜ)ですビックリ!④

これと同じように「湿」が身体に入って起こすのが「湿邪」です。

梅雨に入って気温と湿度が高くなると、身体は熱くても充分に汗をかくことができず、汗とともに出て行くはずの水分や老廃物がたまりやすくなってしまいます下

漢方医学では、このような不調を引き起こす湿度や湿気のことを“湿邪(しつじゃ)”と呼ぶらしい電球

湿邪が体内に取り込まれると、頭痛、消化不良、便秘、むくみなどのさまざまな不調が全身に表れるのですガクリ


と書かれてましたビックリ!④
私はたぶん自律神経の方かなぁ~?


しかし…今、暑いじゃない!?
更に
火を扱ってる調理室って地獄の様に暑いのガビーンガビーンガビーン

普段めったに汗をかかない私の体から汗が流れるって…汗2

サウナの中で仕事してる感じガーン
マジで熱中症も気をつけないと煙

っていうのもあって最近は麦茶をよく飲むようにしてるのと電球


ミネラルも取ろうと最近購入しましたあはは

昔、熱中症になったことがあってねあせるあせる
その時からミネラルのサプリは欠かさず飲んでたんやけどあはは

保育園で働く事になってから節約しようと思って飲むのを止めてたのよあはは


そしたらずっと身体がダルいし…ガクリ

やっぱり
体の事考えたらやっぱり飲もうと思って煙


早くこの嫌な季節が終われば良いのになぁ~煙