全く気負ったつもりはありませんが、結果的に7ほぼ一日家じゅうの整理をしていました・・・。


 キレイコンシェルジュ講座 クローゼット改革の課題で、皆様の取り組みの様子や、私の課題へのコメントを拝見し、うずうずと・・・・。


 まず、午前中子供のクローゼットを整理し、その後自分の服をもう一度見直し、持ち服をすべてカウント。グッド!合計80弱でした!!

 多いかどうかは分かりません。


 そんな中、長男のクローゼットを整えていて学んだことがあります。


 長男(5)はサッカーと農機具を愛する田舎のガキです。けっこう恰好から入るのが好きなせいか、服や靴の指定がうるさい。アディ〇スのウェアがいる、だの、プ〇マの靴を買えだの、ナイ〇のズボンがいるだの・・・。そして極めつけは、ズボンとかがあっという間に破れる!!靴もあり得ないところがすぐに擦り切れたり破れたりする!!


 こんな長男ですが、1つ1つの服に対する愛着はものすごく持ってるんです。逆に言うと、気に入らない服は絶対着ない・・・。

 今日も、要る服と着ない服を選んでもらったら、即答。しかも納得のチョイス。


 その結果、長男のクローゼットは、衣替え不要&5割収納くらいですみました。

(これは服だけでなく、おもちゃも同じです)


 お気に入りの物に囲まれて、それを使いこなす(というよりつぶす・・・)。長男は私よりシンプルライフを実現しているんですね~。いや、負けた。


 私のクローゼットは、数は絞ったものの、仕方なく譲り受けた物だけど、そんなに好きじゃないものとかもあったり、でも手放せなかったり・・・。まだまだこれからです・・・。



 その後は、テプラを活用し、ひたすらリビング収納を分類しました~。あ~疲れた~。