本日は、
「ランドセルって本当にいる??!」
についてお伝えします。

こんにちは!
NEWおばちゃん代表の世古口まりかです!元気が取り柄です◎

私が中学生の頃はこのカバンだった!!!
この写真は男子ですけど。。。



しかも女子だけこのカバン!!!

男子は柔道着みたいな生地でできた白っぽい肩掛けのカバンだったな。

そして私も中学3年生の頃はカバンを薄くしていた。

流行にのった。

私よりもう少し上のお姉さん達の世代はまさに不良上等の時代だったのです。

だからもっと皆さん薄くしてたな(笑)

ドラマでは積木くずしやビーバップハイスクールなんかも流行っていたしね。

様々なことが既得権益で覆われていると思う日本ですが、確かに変化していることもある!

だって私達が、中学生や高校生の女子が持ってたこのカバンはもうないんだから。

学生カバンを作っていた会社はどうなったのか?

今現在、自分の子供達や近所の中学生を見ても学校指定のリュックサックが主流。

だよね!!!

ダサいけど、沢山入るし両手も空くし安全だ!ランドセルも両手はあくけど。

高校生は特に県立や国立の学校なんかは前々から自由なカバンが多いしね。

そこで、次に考えるのが小学生のランドセル!!!

いるか???ランドセル。

私達が小学生の頃は女子は赤、男子は黒。

今はどんな色でもあるくらいカラフル。

私の友人は当時そうとう珍しかったピンクのランドセルを持っており「ピンクのランドセル♫」というあだ名でずっとからかわれていたそうだ。

百貨店のランドセル商戦を見ていても本当に驚くほど高い値段設定でびっくり。
10まんえんのものがゴロゴロしてるの。

安くて(安くないけど)5万円、7万円の物もあります。

更に散々迷って決める選ぶカラーですけど、新1年生はランドセルに黄色い交通安全のカバーをかけるので何色でも一緒ということに。

リュックサックが軽くてランドセルよりは全然安くて小学生にもいいと思うんだけどな!

ランドセル10万円しても一生物じゃないし!!!

私が使っていた中学生の時のカバンも変革があったんだから、歴史は変わっていくものです。

今日はランドセルに注目してみました!


おばちゃん力でSDGS
主婦が伝えるSDGSです。

SDGSの5番


ジェンダー平等を実現しよう


男の子が赤でも女の子が青でもあり!ってこと。

【今日のオススメの1冊】

絵本 ランドセルのお話もいくつかあります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※毎年やっている11/3ボンフェスはいつものような開催はしません。密になってしまうので。
ですが今年で12年目のボンフェスは主にWEBで展開していきます。
#ボンフェス2020
こちらのハッシュタグでチェックしてみて下さい!!!


※サークルLO&PE365ロープのスケジュール
★11/25-12/25 伊勢丹浦和店にてモンキーツリー展示予定
★12/7.10の午後 モンキー手作り講習会予定(伊勢丹浦和クローバールーム)


※くつしたモンキープロジェクトはラストイヤー

3.11からちょうど10年です。

2020今年でモンキー集めるのは終了しますので、おうちにいる方はぜひ制作して下さい!楽しいしね!
北浦和のオレンジブラッサム爪+に靴下を預けてあります。

私が代表を務めるのがこちら
↓↓↓
埼玉県のコミュニティサークル
LO&PE365ロープサンロクゴ(Facebook→LO&PE365)
被災地応援「くつしたモンキープロジェクト」・梅干し作り・味噌作り・本の会・ボンフェスなど。

【くつしたモンキープロジェクト】
3.11を「忘れない!」
東北のおじいちゃん、おばあちゃん、子供たちへの想いを込めて作ったユニークなくつしたモンキーをプレゼントしませんか?!
靴下1組からつくるぬいぐるみのくつしたモンキーを集めて、南三陸に毎年プレゼントしています。
モンキーちゃんはメッセンジャーとなって南三陸の人と離れた地にいる人を結びます◎
このプロジェクトは2020年まで続けます。
{協力:福助株式会社、伊勢丹浦和店}

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログ「おばちゃん力で日本を元気に!主婦が伝えるSDGs」

アラフィフ女子も
アラフィフ主婦も
愚痴や文句を言ってる場合じゃありません!!!

人に生まれたからには、人の役に立ってなんぼです!!!

明るく前に進みますよ!!!

【SDGsって何???】
2030年までに地球を保つ為に国連が定めた17の目標です。

全人類が気付き行動する時ですが、日本はあまりにも遅れているんです。
っていうか知られていないんです。

おばちゃんが発信するわかりやすいSDGsに取り組んでいます!