春は出会いと別れの季節ですね。

先日、月末で退社する後輩の歓送会に

参加しました。

 

20代、40代、60代の女性が4人。

これだけバラつきのある人たちがこんなに

盛り上がれるなんて、会社っておもしろいところだなあと

つくづく感じました。

4人でワインを3本。5年前なら4本はいってたな。

おいしいワインでした。

後輩の、これからの明るい未来に乾杯!!

 

みなさんはどんな1週間を過ごされましたか?

 

今週印象に残った一冊を紹介します。

それは中室牧子さんの

『「学力」の経済学』です。

 

 

「ゲームは子どもに悪影響?」
「子どもはほめて育てるべき?」
「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」
個人の経験で語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける! 

 

一部の教育者やコメンテーターが語る教育論。

これは果たして事実なのでしょうか?

 

「教育経済学」を研究する著者は徹底的に科学的分析を

実施します。というか、日本では子どもの成績と行動や環境に

ついて、データを集計し、分析し知見を得る、ということが

まだまだできていないそうで、まずはデータをもらえないことも

多くあるそうです。

 

そこで、この分野では先進的な、アメリカでの実験データを用いて

説明しています。

この合理的加減は、アメリカっぽいなあと思いますが、

「教育」は「投資」です。お金や手間をかけて育った子どもたちが

将来どのくらいお金を稼いで社会に還元するか。

国にとってどれくらい経済効果をもたらすのか。

 

「そんなのわからない」「人による」とか日本政府は言いそう

ですが、アメリカは研究者が徹底的に分析し、知見を得て、政府に

報告。そうすると政府は「じゃあ教育にはこんだけ予算つければ、

10年後には○○ドル稼げる若者がこれだけいるわけね」

となる。理由を問われた場合には、データを出せば一目瞭然です。

 

データによってわかる点はほかにもいろいろあります。

たとえば「ゲームは子どもに悪影響?」という点について。

これもテレビのコメンテーターなんかは、少年事件と結びつけて

まことしやかに「ゲームばかりやっているから暴力性が

高まった」などと発言したりしています。

 

こちらについての調査結果は、「影響はほとんど見られない」

そうです。

ちなみにゲームをやめたら勉強時間が増えるのか、という調査では

一時間ゲームをやめさせたところ、女子は最大2.70分、男子は最大1.86分、

勉強時間が増えたそうです(ガクッ)。

 

ちなみに一時間程度のゲームはストレス解消やリフレッシュ効果も

あるそうで、暴力的なゲームをやったとしても、影響はほとんどなく

子どもたちはあくまでゲームとして楽しんでいるだけとか。

 

これも、専門家と称する人やキャスターがもっともらしく語る内容、

つまりメディアなどから「思い込まされていた」情報と異なるのです。

この「思い込まされていた」という事実に気づいて、自分としては

驚きました。

 

日本においての「教育」は聖域扱いだかなんなのか、精神論的な

ことが多く言われている中、客観的なデータを踏まえて教育を

考える、というのは新しい視点を与えられたようで非常におもしろいです。

 

お子さんをお持ちの方はもちろんのこと、そうでない方にも

楽しめる内容だと思います。

 

 

 

先週立てたこの1週間の目標は

●1日1記事を更新する

●イラストに色をつける

でした。無事に達成することができました!

次の一週間も、同じように更新することを自分の目標にします。

 


〈今週 読了した本〉

『「学力」の経済学』中室牧子著

『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室 』 キャスリーン・フリン (著), 村井理子 (翻訳)

 


〈現在 読書中の本>

『本にだって雄と雌があります』 小田正久仁著

 


〈今週購入した本〉

『「学力」の経済学』中室牧子著

『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室 』 キャスリーン・フリン (著), 村井理子 (翻訳)

『私たちは生きているのか?』森 博嗣 著

『あきない世傳金と銀3 奔流篇』高田 郁 著

『うそうそ』『ちんぷんかん』畑中 恵 著

『県警外事課 クルス機関』柏木 伸介 著

『宇宙兄弟30』小山宙哉 著

『ねことじいちゃん2』ねこまき 著

 

買いすぎました・・・

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ左矢印本や記事に興味を持っていただけたらポチっとお願いしますおねがい

 


人気ブログランキングへ左矢印こちらも参加していますおねがい

どくしゃになってね…